肩関節周囲炎の初期症状について
どうして肩が上がりにくくなるの?
中高年に多くみられ自然に肩が痛み腕が上がらなくなる状態はほとんどが肩関節周囲炎です。起こりやすい年齢から、四十肩、五十肩とも言われています。肩関節周辺には様々な筋肉、腱、肩関節をスムーズに動かす滑液包などがありますが、筋肉や腱に年齢的な変化として摩擦や変形が生じると、そこから痛みや炎症が始まります。
痛みや炎症は周囲の筋肉を硬くし、スムーズな肩関節の動作を阻害します。これらが痛みをさらに増強させより動かしにくくする原因にもなります。
こうした悪循環が繰り返され、炎症・病変部が広がり、最終的には関節内外に癒着性変化が生じます。
どんな症状なの?
どうさじの痛みや肩が上がらない、夜にズキズキと痛んで眠れないといった症状が代表的です。大半は時間の経過と共に痛みが解消してきますが早く施術を行った方が治りが早い傾向にあります。
肩関節周囲炎は痛みで肩が動かせない状態の総称的なものでありその中でも腱板損傷などの疾患が隠れている場合もあるので鑑別が必要になります。
どんな施術を行うの?
1つは薬などの痛み止めの使用により痛みや炎症を抑えて筋肉の緊張をやわらげる事、もう1つは整体など理学療法で肩の運動範囲を広げる事の2つが代表的な施術法です。
最近では薬の副作用等を気にする方も増えており局所麻酔や消炎・鎮痛剤を敬遠する方も増えています。
このような背景から肩関節の炎症を抑えるアイシングを行いまた病変が進んだ際には肩関節内外の癒着などによって動かせる範囲が制限されるため整体などの理学療法の必要性が高まります。
温熱療法で動かしやすい状態にし病変を理解した施術者により肩関節に対して運動療法を行い関節の可動域を広げていきます。
こんな症状でお困りではないですか?
- 夜、寝ていると肩がズキズキしている
- 上の物を取る時に痛みが走る
- 左右の関節の動きがマチマチ
- 肩関節の周辺がなんだが熱っぽい
- 何もしていなくても肩が痛くて重だるい…